top of page

大阪府吹田市豊津町53-3

【コロナに負けるな!】

外出自粛の中、お子さん達、親御さん方々、ご苦労されていると思います。

私も二児の父親として、心中お察しいたします。


お子さん達においては、進学・進級したにもかかわらず、新しい人間関係が作れないことを心配されているようです。

また長い休校により、学力の保持・低下を心配されている親御さんが多いことも伺っています。

ある一部の意見によりますと「このままでは、夏休み返上でも間に合わない」とも言われています。


そんな中、「小学校の2020年度からのプログラミング教育必修化」においては、解決策が見出されていないようです。


「とは言え、プログラミング教育は後回しでもいいでしょ」

と言われている大人もいらっしゃいます。


そもそも、日本のプログラミング教育は、世界規模で「出遅れ」ています。

これ以上遅れると…


日本の国力低下


を招いてしまします。


「プログラミング教育」とは、簡単に言うと「考える力」を養うこと

です。

そして今後の、基礎教育と呼ばれるものに加えられると、私見ではありますが予想します。

基礎教育とは「読み」「書き」「そろばん(計算・算段)」です。

これからは「考える力」をそれらに加えることになります。


今「読むだけ」「書くだけ」「計算だけ」ならば、コンピュータでできる時代です。

これからは、「読んで(情報収集して)それをどうするのか」「何を書く(発信する)のか」「どう計算するのか」など、複合的に「考える力」が求められます。

資源が無い日本では、この「考える力」を資源とし、世の中の課題を解決し世界をリードしお金を稼ぐ必要があるのです。

今の「新型コロナウィルス感染症」も世界の課題の1つです。

この課題の大きな問題は2つ。「感染拡大の防止」と「経済活動の継続」です。

これらは相反する問題です。正直…難しい課題です。

将来、同じような課題が発生しないとは限りません。

その時に今の子供たちが、将来「考える力」を宿していないと、日本が世界をリードできないだけでなく、ある偏った意見だけに流され、間違った未来へ向かってしまう可能性もあるのです。


そうならないためにも、

「考える力」を育む「プログラミング教育」は待ったなし

なのです。


学校の授業は出遅れるかもしれませんが、これ(外出自粛)を機に「考える力を育む」ことをお考えいただければと思っています。


当れっつプログラミング教室では、「考える力」を育むことに注力しています。



 
 
 

Comments


れっつプログラミング教室 | 江坂 | 吹田市
れっつプログラミング教室 江坂

(   )・・・

れっつプログラミング教室 LETSS 江坂

Logical and Emotional Thinking Seeks Solutions!

れっつプログラミング教室 LINE
れっつプログラミング教室 吹田市豊津町53-3(江坂駅徒歩8分)
れっつプログラミング教室 Facebook
れっつプログラミング教室 LINE
れっ�つプログラミング教室 Facebook
bottom of page